
宮崎県の接遇マナー講師、長峰ヒロ子です。
新年度から組織研修がスタートしていますね。
コロナ禍でオンラインの研修も多いですが、集合研修への移行も進んできているようです。
その際、研修の服装は気を配っていますか?
研修先からの指定はある?なければ問い合わせてみましょう

社外研修の際は、スーツ着用と指定をするところもあります。
スーツ指定してくださると悩まなくていいですから楽ですよね。
指定がない場合は、ないから私服~~~と考えずに
まずは問い合わせてみましょう。
スーツをおススメする理由
指定がない場合、着ていく服に迷いがあればスーツをおススメします。
研修を受ける意味を考えてみましょう。
なぜその研修を受けるのか
○自ら自己啓発として受講する
○会社から今後の成長のためにと研修に送り出してくださった
目的・目標があります。
仕事として考えると服装もビジネスを意識したものを着用することがベストだと私は考えます。
もしも周りが全員スーツ、もしくはビジネスとしての服装を着用していた中で
自分が私服着用だったら・・・・
その場の居心地の悪さを感じることもあるでしょう。
せっかく勉強の場に来たのに集中できなかったことになりかねませんね。
研修の成果が仕事に発揮できなくなりますね。
研修受講もビジネスの一つとして考える
ビジネスとして考えるとおのずと答えはでてくると思います。
主催者側もスーツ着用で来てくださると思った・・・
とびっくりされることもあるようです。
言わなくても・・・がそこにはあるようです。
また、問い合わせをして私服で構いません
と言われたら・・・
私服もビジネスシーンを意識した私服を着用するようにしましょう。
コロナ禍でオンラインの研修も増えていますが
スーツで受講する方もいらっしゃれば
企業のユニフォームで受講される方もいらっしゃいますね。
オンラインでの研修もグループセッションなどありますから
場を意識した服装選びも必要ですね。