長峰ヒロ子

スポンサーリンク
接遇マナー

伝える言葉には伝える気持ちがある。

こんにちは、宮崎県の接遇マナーインストラクター長峰ヒロ子です。 4月に入り、新人社員の方も入り、活気が出てきている日々ですね。私も新任研修で笑顔のある方々と触れ合う機会があることにワクワクしています。また研修をする上で、どの...
クレーム対応

マニュアルがある理由は「ばらつき」がおこらないため(お客様に信頼していただける応対を目指すことが必要です)

こんにちは、宮崎県で接遇マナーインストラクターをしています長峰ヒロ子です。 研修を実施していていると「マニュアル」の存在がでてきます。マニュアルってあると便利ですよね。なんでですかね・・・?考えたことありますか。今日はマニュ...
クレーム対応

電話応対での「伝言メモ」は、項目以外に”相手の状況・雰囲気”も記載すること(クレームも防げます)

こんにちは、接遇マナーインストラクターの長峰ヒロ子です。先日、マナー研修を実施してきました。電話応対を実施した際に、伝言メモを書いていただいたのですがメモには、ひな形があるので、その内容だけにチェック入れる方も多かったです...
履歴書のマナー

職務経歴書には最低この3点は項目として書きましょう

こんにちは、宮崎県の接遇マナーインストラクターの長峰ヒロ子です。今日は、職務経歴書について記載します。再就職の現場でもサポートをしていますが、職務経歴書についても求められるケースも多いものそこで何を書くかも自分を売り出すポ...
クレーム対応

クレームの時は、謝ったらダメ!って思っていませんか?

こんにちは、宮崎県の接遇マナーインストラクターの長峰ヒロ子です。クレームや苦情・・・って誰だって受けたくないですね。日常の中で何かしら対応をしていて嫌な思いをさせてしまうことはあります。そんな時は、「あやまる」行動を起こす、発...
クレーム対応

苦情・クレームを受けたら、「お詫び・謝罪」他に「気持ちを受け止める言葉」を伝えましょう。

こんにちは、宮崎県の接遇マナーインストラクターの長峰ヒロ子です。研修では、クレーム対応の内容も実施します。実際の事例でロープレを実施するのが腑に落ちますね。クレームでは「謝罪」「お詫び」とか言葉がでてきますが中には「謝罪はしない」...
接遇マナー

お名前を頂戴できますか。お名前を頂いてもよろしいでしょうか。は間違った言葉遣いです。

こんにちは、宮崎県の接遇マナーインストラクターの長峰ヒロ子です。 接客をしていて、相手のお名前を訊ねる、書いていただくことって多いですね。その際に、よく聞こえてくるのが、「お名前を頂戴してもよろしいでしょうか」「お名...
電話応対

電話の第一声「お電話ありがとうございます」はどの職業でも使うの?

こんにちは、宮崎県の接遇マナーインストラクターの長峰ヒロ子です。 電話の仕事をしていると、疑問に思うことがたくさんでてきます。また、質問も受けるのですが今日は電話の第一声についてお伝えします。 第一声「もしもし」は言わ...
電話応対

電話応対…相手が名乗乗らない時の対応~最初の一言は

宮崎県の接遇マナー講師 長峰ヒロ子です。電話応対・来客応対、日々お客様との対応がありますね。電話応対では、相手によっては、名前を名乗らない方もいらっしゃいます。理由は、①急いでいらして失念していた②わざと(セールス等)③名乗らなく...
接遇マナー

社外研修の時の服装は決まっているの?スーツ着用?

宮崎県の接遇マナー講師、長峰ヒロ子です。新年度から組織研修がスタートしていますね。コロナ禍でオンラインの研修も多いですが、集合研修への移行も進んできているようです。その際、研修の服装は気を配っていますか? 研修先からの指定は...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました