
こんにちは、接遇マナーインストラクターの長峰ヒロ子です。
旧ブログ、アメブロからこちらのWordPressへ移行しました。よろしくお願いします。
12月~年末の贈り物の一つとして「お歳暮」がありますね。今年のお歳暮どのようなお品を選ばれますか?
贈り物は、本来”風呂敷”に包んで先方宅へ持参するのが正式ですが、今は宅送するのが当たり前になりましたね。
私も、近くの方へは風呂敷に包みごあいさつに伺いますが、遠方であったり、時間のことを考えると宅送に頼ります。その際の心がけとして「送り状」を出すようにしています。
「感謝のしるしに○○を送りました」と送り状を

別便で送り状を送りましょう。
- 「感謝のしるしに○○を送りました」
と品物をお贈りしたことを伝えます。 - 2~3日前に届くようにしましょう。
(突然、品物が届いて相手を戸惑わせてしまうことがありません) - 時間を記載しておくのも一つですね。
(今は留守のご家庭が多いものです。時間を記載してあることで相手も行動がとれますね)
気持ちを届ける贈り物、送り状は手書きで

送り状は自筆で書きましょう。
最近は、パソコンが主流になり、パソコンで添え状も書く時代になりましたね。
「手書きで書く」と言うことが少なくなったなぁと思います。
ですが、手書きは気持ちが伝わります。
書くということは、時間も費やします。その人を思い言葉を選びながら一文字一文字気持ちがこもります。それは相手へも伝わります。
すべてに送り状は難しいかも知れません。お届けにメッセージを添えるのもいいですね。
感謝の気持ちを届けましょう。