接遇マナー 直帰(ちょっき)って言葉をどのように伝えればいいの?不在の時の言葉をわかりやすく伝えるには(電話応対) 宮崎県の接遇マナー講師、長峰ヒロ子です。1か月もブログが空いてしまいました。実家の父が亡くなり母に代わり諸手続きの日々でした。また今日から書いていきますのでよろしくお願いします。 社内で仕事をしていると、外出・出張・在宅・休... 2022.06.05 接遇マナー電話応対
接遇マナー 相手に伝える時にはコツがある。②「予告をして話す」「整理して話す3点法」を使う 宮崎県の接遇マナー講師、長峰ヒロ子です。話を伝えるコツをお伝えしていますが、前回、「結論から先に」「一文を短く区切る」と書いていますが、伝えるコツには、いくつかのポイントがあります。今日は「予告する」ことについてお伝えします。 ... 2022.04.29 接遇マナー
クレーム対応 お悔みの言葉としてマニュアル化している「ご愁傷さまです」。ですが・・私にかけられた言葉は驚きの言葉でした。 宮崎県の接遇マナー講師、長峰ヒロ子です。私がお世話になっている「日本電信電話ユーザ協会」こちらの機関誌にコラムを書きました。 「お客様から学ぶCS向上」初めて経験することで内容もどうしようか悩みました。 電話に関する内... 2022.04.23 クレーム対応接遇マナー
接遇マナー 相手に伝えるときは、コツがある。①「結論→詳細→まとめ」使う。 こんにちは、接遇マナーインストラクターの長峰ヒロ子です。4月に入り、新たな年度で組織も気持ち新たな日々かと思います。先日、とある組織に所用で行きました。私に説明される職員の方の後方に立ってその様子を一生懸命にメモされている職員さん... 2022.04.20 接遇マナー
接遇マナー 新入社員研修~”ビジネスマナーは、信頼関係の基盤です” こんにちは、接遇マナーインストラクターの長峰ヒロ子です。新年度に入りましたね。新入社員も入り、育てていくために様々な研修プログラムを計画されている企業様も多いですよね。 私も研修講師として、接遇マナーを実施しています。 ... 2022.04.14 接遇マナー
接遇マナー 新社会人の皆さま~メモ帳の準備はしていますか?ポケットに入るメモ帳はとても便利です。 こんにちは、宮崎県の接遇マナーインストラクターの長峰ヒロ子です。 今日から新年度。新入社員の方々も配属され緊張の一日だったと思います。私も今から〇十年前。初日は本店に集合し入社式。その後、配属先の支店に戻り挨拶をしたことを今... 2022.04.01 接遇マナー
接遇マナー 「わかりかねます」のみでは冷たい言い方に聞こえます。前後にクッション言葉と提案を添えると気持ちが伝わります。 こんにちは、宮崎県の接遇マナーインストラクターの長峰ヒロ子です。いよいよ今年度も終わります。明日から新年度、新入職員の方々もドキドキワクワクでしょう。今日は、言葉の使い方について気になる言い方があるのでお伝えしますね。 「せ... 2022.03.31 接遇マナー
接遇マナー あいさつする時の手の位置は右手が上?左手が上?とよく質問を受けますが、どちらでもOKです。理由は・・・ こんにちは、宮崎県の接遇マナーインストラクターの長峰ヒロ子です。研修をしていると、よく質問されることはたくさんでてきますね。今日は、あいさつする時の手の位置についてお答えしますね。 私はあなたに敵意はございません。 今... 2022.03.26 接遇マナー
接遇マナー 応対の際の接客用語「よろしかったでしょうか、~になります、~のほう、~から、」は間違った使い方です。 こんにちは、宮崎県の接遇マナーインストラクターの長峰ヒロ子です。先日、買い物するためにお店に入りました。店内は、豊富な品揃えでスタッフの方々も応対に忙しそうです。私も商品を買ったのですが、その時の対応の言葉に残念な思いをしました。... 2022.03.15 接遇マナー
接遇マナー 電話応対では、復唱・メモ・相づちを打つことで相手も安心します。 宮崎県の接遇マナーインストラクターの長峰ヒロ子です。今日は、電話応対の復唱について書きますね。復唱をしないとどんなことが想定されるか?考えたことありますか? 伝言を受けて、「わかりました!伝えておきます」で終わっていないか ... 2022.03.13 接遇マナー電話応対